初心者でもわかる!貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)の見方を簡単に解説!

2024年5月29日

\税理士ドットコムで最適な税理士選び/

  • 「貸借対照表の読み方は?」
  • 「自社の財務状況を把握して経営判断に役立てたい」
  • 「貸借対照表の見方を理解したい」

「貸借対照表はどう見たらいい?」などと疑問を持つのは当然のことです。

多くの経営者や事業主が、自社の財務状況を正確に把握し、適切な経営判断を行いたいと考えています。

しかし、専門的な知識や経験がないと、貸借対照表の見方や解釈が難しく感じられることが多いですよね。

この記事では貸借対照表の基礎知識や見方、専門用語などをまとめていますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

貸借対照表の基礎知識

貸借対照表(balance sheet)

貸借対照表とは何か

ポイント

貸借対照表は、会社の財産や借金、資本金などの財務状況を記載した書類です。

対して、損益計算書は、会社の売上、経費、利益などの損益状況を記載した書類になります。

貸借対照表の定義

貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)は、企業の財務状況を表す書類です。

企業の資産、負債、純資産を明示し、経営者や投資家が企業の健康状態を把握するために用います。

  • 資産・・・現金や預金、売掛金、建物や車などの財産となるもの
  • 負債・・・借入金や未払金、買掛金などの債務
  • 純資産・・・資本金や元入金、繰越利益など

貸借対照表の役割

貸借対照表は、企業がどれだけの資産を持ち、どれだけの負債を負っているか、そして今までの利益がどれくらい純資産として残っているかを示します。

これにより、企業の財務状況を把握、理解でき、経営判断などに利用されています。

貸借対照表の構成要素

貸借対照表は大きく3つの区分に分かれています。

  • ①資産
  • ②負債
  • ③純資産

それぞれ3つの区分について解説します。

①資産の部

ポイント

資産の部は、企業が所有するすべての財産を表します。

これには現金、預金、売掛金、在庫、不動産、設備などが含まれます。

資産は現金、預金、売掛金などの流動資産と、不動産、設備などの固定資産に分類されます。

②負債の部

ポイント

負債の部は、企業が返済しなければならない借金や義務を示します。

これには短期借入金、買掛金、未払費用、長期借入金などが含まれます。

負債も流動負債と固定負債に分かれます。

③純資産の部

純資産の部は、資産から負債を差し引いた残りの部分を示します。

これには資本金や元入金、資本剰余金、利益剰余金などが含まれ、企業の持つ実質的な価値を表します。

貸借対照表の重要性

経営判断における重要性

貸借対照表は、経営者が企業の財務状況を把握し、適切な経営判断を下すための重要な経営資料です。

会社の財産と負債のバランスを見ることで、財務状況の健全性が確認できます。

投資家や銀行の視点から見た重要性

貸借対照表は投資家や銀行にとっても大事なものです。

銀行は、貸借対照表を見て、企業がお金をちゃんと返せる財源をもっているかを判断します。

貸借対照表は、企業の財産や借金の状態をまとめた表です。

これを見れば、企業がどれくらいお金や資産を持っているか、どれくらい借金があるかがわかります。

ポイント

  • 資産の確認
    企業が持っている現金や売上の未収金、在庫などの「流動資産」と、建物や設備、土地などの「固定資産」を見ます。たとえば、現金が多ければ、すぐに支払いができる能力が高いと判断できます。
  • 借金の確認
    企業がどれくらい借金をしているかを見ます。短期の借金(1年以内に返さないといけない借金)や長期の借金(1年以上の借金)があります。借金が多いと、経営がうまくいっていないと見られる可能性があります。
  • 純資産の確認
    純資産は、企業が持っている全体の資産から全ての借金を引いた残りです。純資産が多ければ、その企業は財政的に健全であると考えます。

銀行は、お金を貸すときに、そのお金がちゃんと返ってくるかをとても気にします。

貸借対照表を見ることで、企業の財務状況をしっかりと理解し、安全にお金を貸すことができるかどうかを判断します。

ですから、貸借対照表は銀行にとって非常に重要なのです。

貸借対照表の作成方法

ポイント

貸借対照表の作成は会計ソフトを利用して作成する方法が一般的です。

会計ソフトに日々の取引を入力することで、自動的に集計され、貸借対照表の作成をすることができます。

また、日々のデータを入力することで、同時に損益計算書や試算表といった会計資料の作成も可能です。

会計ソフトを利用すれば、計算ミスなどなく、貸借対照表が作成できます。

会計ソフトを使った作成方法

会計ソフトには現金取引、預金口座取引など事業活動の全ての取引データを入力します。

一般的な入力手順は次の通りです。

会計ソフトの入力手順

  1. 現金取引の入力
  2. 預金口座取引の入力
  3. 売上の請求書の入力
  4. 仕入・経費の請求書の入力
  5. 給料の入力
  6. 棚卸の入力

1.現金取引の入力

売り上げを現金で受け取った場合や、仕入や経費を現金で支払った場合の取引です。

領収書やレシートなどを保管する必要があります。

現金出納帳を書いていれば、帳簿と入力の残高を合わせておくことが重要です。

2.預金口座取引の入力

預金口座の出し入れや口座引落、振込支払いなどの取引です。

売上の振込入金や仕入の振込支払い、電気代や水道代などの口座振替分を入力します。

通帳の残高と入力の残高が合うか、最後にチェックするのが重要です。

3.売上の請求書の入力

取引先へ発行した請求書データの入力を行います。

一般的に、請求書を発行すると翌月以降に入金になりますが、請求書を発行した段階で「売掛金」として売り上げを計上します。

4.仕入・経費の請求書の入力

仕入先などから届いた請求書のデータを入力します。

届いた請求書は翌月以降に支払することが多いですが、請求書が届いた段階で「買掛金」または「未払金」として仕入や経費を計上します。

※ちなみに仕入分は「買掛金」、経費の分は「未払金」を使用するのが一般的です。

5.給料の入力

給料も翌月に支払うケースが多いため、当月の費用として「未払金」などを用いて計上します。

6.棚卸の入力

棚卸の入力は、飲食店や小売店など小規模な店舗は毎月行うことはありますが、ほとんどの場合決算時のみ行うことが多いです。

おすすめ会計ソフトの紹介

個人事業主の方や会計初心者におすすめの会計ソフトをご紹介します。

どの会計ソフトも「簿記の知識がなくても大丈夫」な仕様となっているため、はじめて貸借対照表や損益計算書を作成する方におすすめできます。

それぞれの会計ソフトについて簡単に説明します。

freee

出典:freee

freeeの特徴

  • 簿記の知識が不要なので初心者の方でも大丈夫
  • 銀行口座やクレジットカードの取引を自動取込
  • 質問に答えるだけで確定申告書の作成ができる
  • スマホで確定申告まで完結できる

\全自動のクラウド会計ソフト/

やよいの青色申告オンライン

出典:やよいの青色申告オンライン

やよいの青色申告の特徴

  • 初年度無料、低価格
  • 簿記がわからなくても入力OK
  • スマホでも取引入力
  • 自動仕訳でラクラク経理

\初年度無償キャンペーン/

マネーフォワード クラウド確定申告

出典:マネーフォワード クラウド確定申告

マネーフォワードの特徴

  • 簿記がわからなくても「簡単入力」を利用すれば大丈夫
  • 自動入力でラクラク経理
  • スマホで確定申告まで完結できる

\はじめてでも安心のマネーフォワード/

自分で作るのが難しそうなときは、税務の専門家である税理士に作成を依頼することもできます。

>>>税理士に依頼する4つのメリットと3つのデメリット徹底解説!不安を解消して最適な税理士を探す!

貸借対照表の見方ポイント

貸借対照表の見方

貸借対照表は、大きく3つの部分に分かれています。

  1. 資産の部
  2. 負債の部
  3. 純資産の部

この3つを理解する必要があります。

資産の部のポイント

  1. 現金、預金、売掛金などの流動資産が多いかどうかを見ることで、支払い能力が高いかを判断します。現金がたくさんあれば、仕入や経費を払うのも問題ないし、借入金の返済にも余裕があります。逆に少ないと、経営的に危ない状況にも見られます。
  2. 建物や土地、車両や機械などの固定資産を見ることで、長期的に使える資産がどれくらいあるかを見ます。土地以外の固定資産は減価償却で、毎年、一定額を経費に落としていくことになります。

負債の部のポイント

  1. 買掛金や未払金、短期借入金などの流動負債が多すぎないかを見ます。短期的な借金が多すぎると、多額の現金がないと、支払いが難しくなるかもしれません。
  2. 固定負債がどれくらいあるか、長期的な借金の負担を確認します。多すぎると支払いが月々の支払いがきつくなったり、再度、融資を受ける際の難易度が上がる可能性があります。

純資産の部を見る

  • 純資産が多いかどうか:企業の財務的な健全性を判断します。利益の積み立てができていれば、純資産も増え、多いほど財政的に安定していると見られます。逆に赤字が重なり、マイナスになると債務超過と判断され、融資が厳しくなる可能性があります。

貸借対照表の専門用語の説明

資産の部

流動資産

  • 現金及び預金:企業が手元に持っている現金と銀行に預けているお金
  • 売掛金:商品の販売やサービスの請求額。後日受け取る予定の代金
  • 棚卸資産:販売するための在庫や製品、仕掛品、原材料など

固定資産

  • 有形固定資産:建物、機械、土地など
  • 無形固定資産:特許権、商標権、のれん
  • 投資その他資産:株式、長期貸付金など

負債の部

流動負債

  • 短期借入金:1年以内に返済予定の借入金
  • 買掛金:仕入れた商品やサービスの代金を後日以降に支払う金額。
  • 未払金(未払費用):経費の代金で後日以降に支払う金額。

固定負債

  • 長期借入金:1年以上の返済期間がある借入金。

純資産の部

  • 資本金:企業が設立時に出資を受けた資金。

まとめ

貸借対照表は、企業が持っている資産、負債、純資産を明確に示す財務諸表です。

貸借対照表は、企業の財務状況を総合的に把握し、投資家や金融機関が適切な判断を下すために欠かせないものでもあります。

貸借対照表を作成するには、手作業での記帳から、より効率的な会計ソフトの使用まで様々な方法があります。

また、自身で作成が難しい場合は、税務の専門家である税理士に依頼しましょう。

貸借対照表を正しく理解し作成できることは、企業の経営管理や財務状況の評価において非常に重要です。

初心者でも基本を押さえておけば、貸借対照表の内容を把握し、企業の財務健全性を適切に見ることができます。

\税理士ドットコムで最適な税理士選び/

最後までご覧いただきありがとうございます。

執筆者:プレノト

会計事務所時代は法人、個人の申告を累計500件以上担当。現在はWebマーケター。

-会計 お役立ち