不動産売却した分の税金はいつ払う?意外と知らない重要なポイント2点解説!

2024年5月16日

\税理士ドットコムで最適な税理士選び/

  • 「不動産を売却した分の税金はいつ払うの?」
  • 「買った金額より高く売れたんだけど、税金はかかる?」
  • 「税金がどのくらいになるのか不安・・・誰かに相談したい」

金額が高額になると税金や申告に対して不安を感じますよね。

この記事での不動産売却は、法人の取引や不動産売買を本業としている個人事業主が行うものは除きます。個人が「相続で引き継いだ土地を売却した」場合や「引っ越しのため自宅を売却した」といった場合などに限られますのでご承知おきください。

不動産売却に係る税金の納税時期や、事前に知っておいたほうがよいポイントなどをまとめていますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。

不動産売却に伴う税金の支払

不動産売却に伴う主な税金

不動産を売却する際には、以下の税金が発生します。

  • 所得税:不動産の売却益に対して所得税が課税されます。売却金額から取得価格や経費、控除を差し引いた金額が課税対象となります。
  • 住民税:売却によって発生した所得は、地方税の対象となります。

不動産を売却する際には、所得税、住民税などの税金がかかります。売却を検討する際には、これらの税金について事前に把握し、予想される納税金額を含めた計画を検討することが重要です。

税金の支払時期

税金の支払時期

確定申告時:不動産を売却した年の翌年3月15日まで(口座振替の手続きをしている場合は4月中旬頃)

高額な不動産を売却した場合には、税金も高額になることがあります。

そういった税金は確定申告時に支払うことになるので、予め必要な資金を準備し、税金の未納や滞納しないように注意が必要です。

不動産を売却する際には、税金の支払時期を事前に把握し、適切な準備を行うことが重要です。税金の支払いが遅れてしまうと延滞税や加算税などのペナルティが発生する可能性があるため、こちらも注意が必要です。

>>>税理士に依頼する4つのメリットと3つのデメリット徹底解説!不安を解消して最適な税理士を探す!

知っておきたい重要ポイント2点

不動産を売却する上で事前に知っておきたい重要なポイントをご紹介します。

税務申告に大きく関係することがあるので、ぜひ押さえておきましょう。

  • 取得したときの契約書や資料が必要
  • 保有期間によって税率が異なる

それぞれの項目について解説します。

取得したときの契約書や資料が必要

取得したときの契約書や資料がないと、不動産の取得価額を証明することが難しくなり、税金が多額となってしまう可能性があります。

取得したときの契約書や資料を保管しておくことは重要です。

  • 不動産の取得時には、売買契約書や登記簿謄本、領収書、支払明細書などの資料が発行されます。これらの資料を保管しておくことで、不動産の取得価額を把握することができます。
  • 取得したときの契約書や資料がない場合、売った金額の5パーセント相当額を取得費とすることができますが、残りの95%部分に課税されることになるので、税額が高額となる可能性が高いです。

取得したときの契約書や資料を適切に保管しておくことで、不動産の取得価額を明確にし、適切な納税をすることができます。

不動産を取得した際には、契約書や資料をしっかりと保管し、不動産売却時に備えることが重要です。

保有期間によって税率が異なる

不動産を売却した際の税率は、保有期間が長期か短期かによって異なります。

保有期間が長期の場合、低い税率が適用されるため納税額が軽減されます。一方、保有期間が短期の場合は、一般的な税率が適用され、納税額が高くなる可能性があります。

  • 長期保有の場合:不動産を売却する際、保有期間が5年を超える場合には長期譲渡の税率が適用され、短期保有の場合よりも低い税率が適用されます。
  • 短期保有の場合:保有期間が5年以下の場合は一般的な税率が適用され、長期保有の場合よりも納税金額が高くなります。

不動産を売却する際には、保有期間が長期か短期かによって税率が異なるため、売却時期を選択する際には税金の負担を考慮することが重要です。

長期保有を検討すれば、低い税率を適用し税金の負担を軽減することができます。

\税金の相談は税理士へ/

事前に対策できること

不動産売却した分の税金を事前にシミュレーションしたり、税制上の特例の利用を検討するなど対策することは重要です。

事前に対策を行うことで、税金面でのリスクを軽減できる可能性があります。

節税対策の検討:不動産売却による税金を軽減するために節税対策を検討します。

例えば、長期保有を検討する、または特例措置の活用するなどの検討です。

不動産売却に関して事前に対策することで、税金の負担を最小限に抑えることが可能です。

節税対策の検討を行うことで、財政面でのリスクを軽減し、より効率的な資金運用を実現することができます。

ただし、事前の税金シミュレーションや特例措置の活用の検討は専門家に相談しながら対策をしていくべきです。

税理士は税制面の専門家ですので、対策を検討される場合は事前に税理士に相談してみてはいかがでしょうか。

>>>税理士に依頼する4つのメリットと3つのデメリット徹底解説!不安を解消して最適な税理士を探す!

まとめ

  • 不動産を売却する際には、税金の支払時期や税率の違いなど、いくつかの重要なポイントを把握しておくことが重要です。

税金の支払時期や税率の違いを把握することで、売却に伴う税金の負担を正確に把握し、財政面でのリスクを軽減することができます。

  • 不動産を売却した際の税金の支払時期は、一般的には売却した年の確定申告時に支払うことになります。
  • 不動産を売却する際の税率は、保有期間が長期か短期かによって異なり、長期保有の場合には低い税率が適用されるので、短期保有の場合より税額が押さえられます。

不動産を売却する際には、事前に節税対策を検討したり、取得時の契約書や資料を保管しておくなどの対策を行うことが重要です。

  • 節税対策を検討し、長期保有の検討や特例措置の活用により、税金の負担を軽減できる可能性があります。
  • 取得時の契約書や資料を保管しておくことで、税金の計算や申告にスムーズに対応することができます。

税金や特例措置に関する相談は、税制面の専門家である税理士に相談するのがオススメです。

>>>税理士に依頼する4つのメリットと3つのデメリット徹底解説!不安を解消して最適な税理士を探す!

\税理士ドットコムで最適な税理士選び/

最後までご覧いただきありがとうございます。

執筆者:プレノト

会計事務所時代は法人・個人の申告を累計500件以上担当。現在はWebマーケター。

-会計 お役立ち